冬場に床が冷たい部屋や、足元から底冷えするような場所がある住まいでは、床下に断熱材が入っていないことがあります。最近の住宅では床断熱は当たり前となっていますが、古い住宅では床に断熱材が入っていないことがほとんどです。
「冷たい床の廊下」や「暖房をつけても温まらない部屋」は、床断熱リフォームで暖かく快適な住まいに変身させてみませんか?
床断熱とは
床断熱は、床下にある床材を支える「根太」や、その根太を支える「大引き」といった部材の間に、マット状やボード状の断熱材を貼り付けて床下からの冷気を遮断する断熱方法です。グラスウールや押出法ポリスチレンフォームといった断熱材を使用するほか、床下から直接床部材にウレタンフォームなどを吹き付ける方法があります。
床断熱の工事は、床板を剥がして行う方法と床下に入って行う方法があります。床板が古くなって隙間がある場合には、床板を剥がし断熱材を施工して新しい床板に交換すれば、お部屋の気密性も向上し断熱効果も高くなります。
床断熱のメリット
床下からの冷気をシャットアウトするので、床板の冷たさや足元からの冷えを軽減できます。床下の断熱なので、住宅の基礎をふさがずに換気口を設けることができます。それにより、床下の風通しがよくなるのでシロアリの心配も少なくなります。
また、床断熱は広く普及している断熱工法なので、施工コストも安く技術的にも安定しています。しっかりとした施工であれば、室内の気密性も高くなりエアコンなどの光熱費を抑える事も可能です。
また、床断熱を行うことで普段なかなか目にすることのない床下の柱や基礎の状況確認や、配管や配線などのメンテナンスも可能です。
床断熱のデメリット
寝室やリビングでは効果的な床断熱ですが、台所や洗面脱衣所といった配管が床を貫いて通っている水回りでは気密性を保ちにくく、安定した断熱性を発揮できないことが欠点です。
配管周りの断熱施工には丁寧な処理が求められるので、リフォーム業者によっては断られるケースや、十分な断熱性を確保できない場合があります。そのため、水回りなどの床下断熱では、断熱工事の知識と経験が豊富な専門の業者に依頼すると良いでしょう。
また、住宅が川や田んぼの近くといった湿気の多い場所では、夏場に暖かく湿った空気が冷えた床下に入り込こみ、断熱材に結露を起こすことがあります。結露はカビや害虫の発生を誘い、柱を腐らせて建物に大きなダメージを与えます。
床下の結露や湿気を防ぐには、床下に防湿シートを施工し、砂や炭を使った床下乾燥剤を散布するといった方法があります。他にも、床下換気扇を換気口に設置するなど、床下に湿気を停滞させない対策を行う必要があります。
床断熱の平均費用
床下から断熱工事を行う場合、根太材の間に断熱材を挟む場合が殆どです。床面積20坪で約12万円から20万円が大体の相場です。
床下が湿気の停滞しやすい場合には、湿気対策の費用が別途にかかります。場合によっては大きな費用がかかりますが、床下には建物全体を支える大切な柱や基礎があるので、専門の業者とよく相談して工事を行いましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
床下を断熱する事で、足元からの冷気を遮断して快適に過ごす事が可能です。工事期間も、床下から断熱材を貼る場合には1日から2日程度。同時に、床材の張り替えを行うなら3日から1週間程で完成します。
また、床断熱と一緒に床暖房工事も行えば、効率も良く工事費用も安く済むので検討してみてはいかがでしょうか?断熱工事はただ断熱材を入れれば良いという訳ではありません。床断熱に関するご相談は、断熱工事実績の豊富な私たちにぜひご相談ください。